BIZZUTO経費 | 導入事例
経理精算システムを
BIZUTTO経費にリプレース
ALSIの丁寧なサポートにより
従来のさまざまな不満を解消
機械工具の専門商社として100年以上の歴史を持つノダキ。同社は電子帳簿保存法(以下、電帳法)対応のため2021年に経費精算システムを導入しましたが、運用を続けていく中で社員から不満が続出。自社には向いていないと判断し、アルプス システム インテグレーション(以下、ALSI)のクラウド型経費精算サービス「BIZUTTO経費」へリプレースしました。これにより、課題であったサポート体制、ライセンス単位、ワークフローなどに関する不満が解消された上、作業効率の向上も実現しました。
- 株式会社ノダキ
執行役員 総務部 部長(経理兼任) 古瀬 秀幸 氏/総務部 主任 堀田 佳代 氏/総務部 片野 理恵 氏/奥村 佳奈 氏/長谷川 祐紀 氏
電帳法対応のため慌てて導入した
経費精算システムに不満
経費精算システムのリプレースを検討された背景をお聞かせください。
(古瀬氏) 当社では長年にわたり紙の請求書や書類を使用してきたのですが、2022年1月に電帳法が改正されることになり、インボイス制度や働き方改革に対応するという意味でも、早急に電子化へ取り組む必要が生まれました。そこで、2021年に経費精算システムの導入を決定。当時さかんに広告の打たれていたツールを急ぎ採用しました。しかし、運用を続けていくうちに、さまざまな不満が出てきたことから、リプレースを検討することになりました。
既存のツールにはどのような不満があったのでしょうか?
(古瀬氏)経費精算システムの主な利用者である営業担当者の多くがツールを使いこなすことができず、申請内容も不備があるケースも続出したため、このツールは当社との相性が悪いのではないかと考えるようになりました。
また、サポートも導入までは親切丁寧でした。しかし、導入後の数カ月で有償サポートに切り換わり、電話での問い合わせができなくなる点に不満がありました。
さらに、当社は事業所ごとに規模や組織が大きく異なっているため、ワークフローも事業所ごとにカスタマイズする必要があります。結果的に、無料サポート期間中に設定を終えることができませんでした。さらに、実際に使い始めてからもいろいろと不備が出てきて、本当に困りました。
ライセンス単位も50ごとになっているため、数ライセンスだけ増やしたいと思っても、50ライセンス分を購入しなければならず、料金が跳ね上がってしまいます。これではさすがに割に合いません。そのため一部の営業アシスタントにアカウントを割り振ることができませんでした。。
既存のツールの不満をほぼ解消できる点を評価し、
BIZUTTO経費を採用
BIZUTTO経費の存在をお知りになったのはいつですか?
(古瀬氏)リプレースの検討を開始したのはコロナ禍の最中でした。Webセミナーが盛んに開催されていたので、情報を収集すべく可能な限り参加するようにしていました。そうした中、あるWebセミナーを受講したところ、BIZUTTO経費の存在を知り、興味を持ちました。
BIZUTTO経費を採用した理由についてお聞かせください。
(古瀬氏)先の導入が拙速だったという反省がありましたので、今回は複数の製品を比較・検討しました。比較・検討にあたっては、私たち経理担当ではなく、主たる利用者である「営業担当者が戸惑うことなく確実に操作できる」という点を重視しました。
当社の基幹システムを担当しているベンダーなど何社かに声を掛け、さまざまな製品を紹介してもらったのですが、既存ツールの不満をほぼ解消でき、コスト面も魅力的だった点を評価し、BIZUTTO経費の採用を決めました。
ALSIの手厚いサポートにより
導入・運用はスムーズ、作業効率が向上
導入のスケジュールを教えてください。
(古瀬氏)2022年にBIZUTTO経費の紹介を受けてからずっと気になっていたのですが、当時は請求書の電子化などを進めている最中でしたので、それが一段落した2023年2月にトライアルを実施。問題がなかったため導入を決定。既存のツールと並行運用したのち、6月から本稼働させています。
導入や運用に際して何かご苦労はありましたか?
(古瀬氏)既存のツールに比べると、導入も運用もかなり簡単でした。導入に際しては、訪問/オンラインで勉強会も実施していただき、利用者もすんなり移行できました。
むしろ苦労したのは、リプレースに対する社内の理解です。経営会議で取り上げたときは「最近入れたばかりなのに?」という声も上がりました。そこで、当時の事情を説明するとともに、社長や営業責任者などにBIZUTTO経費を試してもらい、使いやすさを実感してもらうことで、導入にこぎつけることができました。
導入により、従来の不満は解消されたのでしょうか?
(古瀬氏)ワークフローが組みやすいのに加え、サポートセンターの方々に助けていただいたことで、独自の汎用ワークフローを完成させることができました。こうしたサポートについては、導入して既に1年以上が経ちますが、相変わらず丁寧にご支援いただき、本当に助かっています。ライセンス単位も、BIZUTTO経費は10ライセンスごとの料金プランのため、利用者数に合わせて柔軟に調整可能です。しかも2年目以降は月額料金が半額になるので、よりリーズナブルに運用できます。
どのような導入効果があったのか教えてください。
(奥村氏)休日出勤の申請や電車の遅延証明などを紙で提出してもらっていたころは、手元に届くまでに日数がかかったり、届かなかったりといったこともよくありました。BIZUTTO経費の導入後は、汎用ワークローにより提出漏れなどもすぐにチェックできるようになり、作業効率が上がりました。
(堀田氏)既存のツールと比べて字が大きくて見やすくなり、素早くチェックできるようになりました。操作ミスも減ったように思います。
(片野氏)私自身も遅延証明などを申請する際に入力しやすくなったと感じています。営業担当者の方も使いやすくなったと思っているのではないでしょうか。
(堀田氏)申請者が標準税率や軽減税率、非課税といった区分を間違ってしまうこともあるのですが、BIZUTTO経費では事前に区別して処理する仕組みなので、チェックがスピーディになりました。
(長谷川氏)既存のツールの操作に慣れていたこともあって、導入直後はとまどうことも正直ありました。でも今では使いやすいと思っています。まだ使っていない機能もありますので、これから使いこなしていきたいです。
他システムとのデータ連携も視野、
ALSIには引き続き充実したサポートを期待
今後の展望についてお聞かせください。
(古瀬氏)会計システムなど他システムとの連携はまだ手作業です。将来的にはデータ連携できればと考えています。ただ、申請内容に不備があれば連携できませんから、まずは社員の申請に関するスキルアップを図っていくつもりです。
ALSIへの感想、および期待についてお聞かせください。
(古瀬氏)この1年、サポートセンターにはずいぶんお世話になりました。引き続き窓口関連に力を入れてもらえれば助かります。また、今回の導入のきっかけとなったのは他社のWebセミナーでした。ALSIにもそうしたセミナーの開催や情報提供を期待しています。
株式会社ノダキ
https://nodaki.jp/所在地:愛知県名古屋市西区名駅3-10-26
1907年、伝導装置用品卸商として創業。以来、100年以上にわたる取引を通じ、機械工具の専門商社として自動車や精密機械など幅広い業界のお客様をサポート。経験とノウハウを蓄積してきました。今日では、機械工具の延長として多岐にわたる商材を備え、市場のニーズに応えています。また、地域密着を心がけるとともに、アジア圏を中心としたグローバルでの事業展開も進めています。さらに、国連が採択したSDGsを企業レベルで採用。「事業を通じて社会に貢献」し、社会的地位の向上や文化レベルの発展を目指しています。